NPO法人子ども広場草加おやこ劇場の鑑賞する作品のラインナップです。
会員みんなで決めたステキな作品ばかりです。
対象 | 中学生以上大人 |
---|---|
日時 | 2023年9月24日(日) 時間未定 |
会場 | 草加市立谷塚文化センター |
参加費 | 会員にはチケットが配券されます。一般売り価格未定 |
「山本光洋 ふくろこうじ 道化師びり 3つの笑う身体たち」
ヘイ アミーゴ!笑ってるかい?
もし笑いが足りないのなら劇場に来るといい。
僕らはそこで笑っている。
そして膝も笑っている。
こうじの首はビクビク、びりの肩はカタカタ、こうようの腰はカクカク。
もはや笑うしかないこの身体。
それでも僕らは進んでいく。這いつくばっても進んでいく。
進め! 進め! 走れ! 跳べ! 舞え! 唸れ! 叫べ! 泣け! 笑え! 笑え! 笑え!
そうさ僕らは笑うアミーゴス
出演:山本光洋 道化師びり ふくろこうじ
対象 | 全年齢 |
---|---|
日時 | 2023年6月18日(日) 15:00開演(14:15開場) |
会場 | 草加市文化会館ホール (埼玉県草加市松江1-1-5)東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)「獨協大学前<草加松原>駅」東口徒歩5分 |
参加費 | 前売り大人2500円、子ども(3~18才まで)1500円 ※2才以下はひざ上鑑賞無料 当日券は500円増し |
子どもたちにとって身近な楽器である鍵盤ハーモニカの今までに想像できなかった音色や驚きの奏法が体感できます!ミッチュリーの奏でるピアニカにはびっくりがいっぱい!第一線で活躍しているプロの演奏家たちによる大迫力のコンサートをお届け致します!音に乗り、感じた音を自由に表現することで子どもたちの想像力をかき立てます。音当てクイズや演奏に参加できるコーナーでコンサートをぜひお楽しみ下さい。
対象 | 全年齢 |
---|---|
日時 | 2023年4月2日(日) 14:00開演 |
会場 | 草加市中央公民館ホール |
参加費 | *会員にはチケットが配券されます。 一般チケットの販売は未定 |
原作は2018年度・2020年度の「子どもが選ぶ!子どもの本総選挙」で、2年連続ベスト10入り。映画化・アニメ化した、今の子どもたちに大人気の児童書です。
2022年、ついに人形劇化。どうぞご家族でご覧ください。
幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋。そこには魅惑の駄菓子が並ぶ。
女店主・紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人にぴったりのもの。
でも、食べ方や使い方を間違えると、とんでもないことが起こります。
今回訪れるのは、「たいやきを食べたい男の子」や「盗みが上手くなりたい泥棒」など、
個性的な人たちばかり。 果たして彼らの望みは叶うのか?
そして、紅子をライバルと目する「たたりめ堂のよどみ」も現れ、物語は更なる展開を迎えます。
<お楽しみ企画>
不思議な駄菓子アイデアコンテスト こんな駄菓子があったら・・・。あなたのアイデア教えてね。
この専用用紙をダウンロードして
不思議な駄菓子アイデアコンテスト用紙
#不思議な駄菓子アイデアコンテスト でSNSで投稿してください。
対象 | 全年齢 |
---|---|
日時 | 2023年1月29日(日)15:00開演(14:30開場) |
会場 | 草加市谷塚文化センター |
参加費 | *会員にはチケットが配券されます。 一般価格3才~有料 ひとり2000円 |
児童福祉文化財。真っ白な和紙のサーカステントと言葉を使わない、道化師の想像力あふれる舞台。サーカスはいつの間にかやってきて、いつの間にか去っていく。当たり前だと思っていることが、ふと当たり前でなくなってしまうかのように。海外でも数々の受賞をしている実力派コンビ、ChangとLONTOが贈る、子どもの頃読んだ大切な絵本を今でも思い出せるような…そんな温かさの灯る舞台です。作曲シモシュ(X-jam)
対象 | 全年齢 |
---|---|
日時 | 2023年1月21日(土) 15:30開演(開場15:15) |
会場 | 草加市八幡コミュニティーセンター集会室 |
参加費 | *会員は申請でどなたでも観られます。一般の方は3500円 |
紙芝居屋さんの、たっちゃん(マーガレット一家)と草加市で、紙芝居をはじまめたbenbenさんのふたりの紙芝居ライブです。
対象 | 中学生~大人 |
---|---|
日時 | 2022年9月23日(祝) ①14:00(開場13:45) ②17:00(開場16:45) 上演時間アフタートーク込み1時間 |
会場 | 草加市勤労福祉会館ホール |
参加費 | 会員にはチケットが配券されます。非会員の方は、3500円で鑑賞可能ですが、人数に制限がありますので、早めにご連絡ください。 |
MIKROPODIUM(ミクロポディウム)とは、マジャール語で小さな舞台のことです。
レナート・オンドラシュ(LENART ANDRAS)氏の独特な人形と操作法による、ひとり人形芝居。氏は国立ブタペスト人形劇場に所属しながら、つねに「小さな人形」の可能性を探求し、世界各国で高い評価。今回が9回目の来日。
ミクロポディウム STOP!
小さなステージに登場するシンプルな人形たちは、レナート氏の精緻な人形操作のテクニックによって、生命を与えられます。
セリフは一切なし!3~5分の小さな5つの作品。音楽にのせた人形たちの動きは、詩で満たされています。
作・出演:レナート・オンドラシュ
ミクロポディウムCON ANIMA
CON ANIMA(コンアニマ)とは、ラテン語で、心をこめての意味。
チェコ・プラハ国際人形劇フェスティバル最優秀芸術賞をはじめ、
各国で数多くの賞を受けている作品。2本のロウソクに照らされた小さな砂の舞台。そこから現れた人形は何かを探しています…。
超絶技巧とともに、幻想的で哲学的なイメージに圧倒されます。
作・出演:レナート・オンドラシュ
対象 | 幼児~小学生親子 |
---|---|
日時 | 2022年9月23日(祝) 開演11:00(開場10:45) 上演時間約1時間 |
会場 | 草加市勤労福祉会館ホール |
参加費 | 会員にはチケットが配券されます。会員になってご覧ください。 |
MIKROPODIUM(ミクロポディウム)とは、マジャール語で小さな舞台のことです。
ひとり芝居は洋の東西を問わず、人形劇のジャンルで重要な表現形態として演じ続けられてきました。
独自のスタイルをもつ「ミクロポディウム」は、ヨーロッパはもとより世界各地で注目を集めています。
ハンガリーと日本のひとり人形芝居の競演は、1999年から日本ツアーを行い、各地で大好評です。
ミクロポディウム STOP!
バレリーナが優雅に踊る。人魚がボールで遊ぶ。イルカが泳ぎ、
ジャンプする。道化師は楽器を演奏し、そしてびっくりの皿まわし。
音楽にのせて、手のひらサイズの人形たちが美しく楽しく動きます
セリフのない、3~5分の小さな5つの作品です。
作・出演:レナート・オンドラシュ
肩掛け人形芝居さんまいのおふだ
室町時代から伝わる大道芸スタイルを現代に復活!
人形だけでなく、楽器、布、傘、そしてお客さんまで
つかいます。ある日、栗拾いに行った小僧さんが、山で
恐ろしい「やまんば」につかまりそうになり…!?
作・出演:人形芝居燕屋(くすのき燕)
対象 | 小4~大人 |
---|---|
日時 | 2022年7月8日(金)開演19:00(開場30分前) |
会場 | 草加市立中央公民館 |
参加費 | 一般前売り券2000円 当日500円増し *会員は事前に申請ください。 |
元コント集団「ザ・ニュースペーパー」の結成時メンバーの、松崎菊也さんと石倉チョッキさんにミュージシャンの木幡光邦さんを加えた風刺コントライブ。
対象 | 全年齢 |
---|---|
日時 | 2022年6月19日(日) 開演15:00 開場14:15 (上演時間105分 休憩15分含む) |
会場 | 草加市文化会館ホール (埼玉県草加市松江1-1-5)東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)「獨協大学前<草加松原>駅」東口徒歩5分 |
参加費 | 前売り販売終了しました。大人2500円、子ども(3~18才まで)1500円 <全席指定> ※2才以下はひざ上鑑賞無料 当日券は500円増し ※会員にはチケットが配券されます。 |
(ものがたり)
エルマー少年はなかよしのネコのミミから、どうぶつ島にとらわれているかわいそうな子どものリュウの話を聞きました。
「ねえミミ、ぼくは決心した。そのリュウを助けにどうぶつ島にいこう。」
しかしどうぶつ島には、ライオンやトラ、猛獣たちがたくさん!はたしてエルマーは、リュウを助けることができるでしょうか⁈
ワクワクとドキドキがつまった、友情と冒険の物語。あらゆる世代から愛され、出版70周年を迎えた児童文学『エルマーのぼうけん』
●NPO法人子ども広場草加おやこ劇場 TEL048-936-1771
4/25(月)より受付 事務所販売または電話予約受付11:00~15:00を、人形劇団プークが大迫力の大型人形劇にしました。